

|
開
院
奉
告
大
法
会
|

無染院開院の御挨拶 ならびに 開院奉告大法会のご案内
時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り深く感謝申し上げます。
扨、私共、一般社団法人日本燦々代表理事 本間義幸と真言宗阿闍梨 吉武真仰は、
明治期以来の廃仏毀釈政策による神仏分断を憂い、この度、神仏習合の復古とその靈威を地上に顕現すべく、
「神仏顕現 京都 無染院(むぜんいん)」(本尊五大明王)を、令和3年10月28日に京都にて開院致しました。
これもひとえに、ご神仏のお導きと、皆様方の温かいご支援によるものと心より感謝致しております。
「神仏顕現」を主として祈りを捧げる当院として、世界平和・万民豊楽を祈る修法を厳修し、また諸縁の皆様に当院のご披露を致したく、下記の通り開院奉告大法会を挙行する運びとなりましたので、併せてご案内致します。
下記要項をご拝読頂き、ご参列の栄を賜り頂ければ誠に幸いに存じます。
日本そして世界に大麻祓い清めの叡智と共に神仏の威光が益々照らされるよう精進して参りますので、
何卒格別のご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 合 掌
一般社団法人 日本燦々
代表理事 本間義幸
神仏顕現 京都 無染院
院主 吉武真仰
記
開院奉告大法会
令和3年11月15日(木)より7日間21座
場 所:〒604-8334 京都府京都市中京区三条猪熊町643−2
〜開院奉告大法会要項〜
「神仏顕現 京都 無染院」本開院に伴い、千年以上の神仏習合の歴史の中で行われてきた祈りを、二十一座の修法をもって顕現し、無染院本尊五大明王と日本の神祇に、報恩謝徳の誠を捧げ、諸縁の皆様にも開院を奉告し、世界平和・万民豊楽を祈る法会です。
当院は、一般公開しておりませんので、この記念の折に、無染院の神仏と結縁頂けますと誠に幸いに存じます。
一、開院奉告大法会日程
令和3年11月15日(月)
・開 白 午前 7時
・第二座 午前11時
・第三座 午後 3時
11月16日(火)
・第四座 午前 7時
・第五座 午前11時
・第六座 午後 3時
11月17日(水)
・第七座 午前 7時
・第八座 午前11時
・第九座 午後 3時
11月18日(木)
・第十座 午前 7時
・第十一座 午前11時
・中 日 午後 3時
11月19日(金)
・第十三座 午前 7時
・第十四座 午前11時
・第十五座 午後 3時
11月20日(土)
・第十六座 午前 7時
・第十七座 午前11時
・第十八座 午後 3時
11月21日(日)
・第十九座 午前 7時
・第二十座 午前11時
・結 願 午後 3時
15日より18日迄は、院主 吉武真仰
19日より21日迄は、院主 吉武真仰 一般社団法人 日本燦々 代表理事 本間義幸の二名にて
一、御布施
(加持祈祷料込、記念品として無染院宝珠香、特別精麻、木札授与)
二十一座の修法の中で、世界平和・万民豊楽を祈ると共に、諸縁の皆様へ加持祈祷を行います。
(願意 心身堅固・如意吉祥)
・一般(個人) 三万円(祈願札 中)
・法人(団体) 七万円(祈願札 大)
※結願の後、祈願札(木札)を郵送させていただきます。
一、お申し込み方法
住所、氏名(フリガナ)、電話番号と、ご参列ご希望の日時
(先着順となりますので、第三希望までお知らせいただけると助かります)をメールにてお知らせ下さい。
後日、こちらからご参列いただける日時を返信させていただきます。
尚、お一人おひとりへ深い意を以て加持祈祷を行うため、各座の入場は、五名様迄とさせて頂きます。
※御布施は、御宝前にお供え致しますので当日ご持参下さい。
※ご参列の座にて、お名前を読み上げ加持祈祷させていただきます。
※5名以上の団体参列をご希望の方は、ご相談下さい。
※ご家族やご友人などの方の分や、
実際にご参列いただけない方もお申し込みいただけますので、
この大法でのご利益を是非お受け下さい。(その際の御布施は現金書留にてご郵送下さい)
お問い合わせ: muzem.shingi@gmail.com
